~温めて美しく~WEBショップ健康館の健康管理士一般指導員 東海林圭子です。
12月に入り、2016年もいよいよ終わりに近づいできましたね。
バタバタしつつも、ひとつひとつ終えていきますよね。
そういった時こそ、ご自分の1年の出来事を思い出しながら、やっていただきたいことがあります。
『アロマテラピー』
と聞くと
良い香りを楽しみながらリラックスするためのもの、というイメージをお持ちではないでしょうか。
はい、もちろんそれもアロマテラピーの素晴らしいところです。
天然の香りには合成香料にはない奥深さと芳醇さがあり、1度嗅ぎ比べてみたら、もう合成香料には戻れません。
私は冷え性で肌荒れがひどく、ずっと疲れていて、体調不良が続いていた頃にアロマテラピーと出会いました。
使うたびに、その素晴らしさを実感しています。
もっと皆さんにもアロマテラピーを暮らしの中に取り入れて、美容や健康に役立てて欲しいと思い、私なりの使い方をご紹介します。
アロマで、スキンケアやヘアケア
私が20代の頃、仕事が忙しく1日の睡眠時間が3~4時間だったため、肌も髪もぼろぼろでした。
ニキビもたくさんあったし、元々細くてコシのない髪はさらにぱさついて、ファンデーションは粉がふくし髪のまとまりも悪かったです。
でも、精油を使って化粧水やヘアミストを作って使うようになったら、いつの間にかそんなトラブルがあったことも忘れるほどに、肌も髪も回復しました。
精油には、肌を引き締める作用や血行を良くする作用、皮脂のバランスを取る作用など、お肌にとってよい働きをするものがたくさんあるんです。
それらを組み合わせて自分の肌にあわせた化粧水を作ることで、季節にあわせたケアが出来るというわけ。
例えば・・・
乾燥肌にはネロリ、カモミール・ローマン、ローズウッドなど
年齢肌にはゼラニウム、ローズ、パルマローザなど
脂性肌にはローズマリー、ジュニパー、サイプレスなど
夏場はさっぱりタイプの化粧水を使い、乾燥する冬にはしっとりタイプの化粧水を作ったり、またストレスや疲労で肌の調子がいつもと違う?というときもすぐに自分で作れるので、常に自分の肌にあわせたスキンケアが出来るのです。
若い頃は高価な化粧品を何種類も使ってケアしても、ちっとも改善されなかった粉吹き肌が、今はまったくそんな心配はありません。
年末年始、忙しい皆さんは自分のことをかまっている時間がないと思いますが、アロマでシンプルスキンケアにすることで、かえって肌の調子は良くなるかもしれませんよ。
コスパが最高 手作り化粧水
手作り化粧水の材料は、ドラッグストアで買えるものでOK。
値段はこんなものです。精油はきちんとしたアロマショップで買って下さいね。
グリセリン:500mlで500円くらい
精製水:500mlで100円くらい
精油:種類にもよりますが10ml(200滴)で1000~3000円くらい
たとえば100mlの化粧水を作るとします。
グリセリン:5ml(5円)
精製水:95ml(約20円)
精油:10~20滴(2000円のものを20滴使ったとして200円)
合計:225円
精油はローズなど種類によってとても高価なものがありますが、高価なものは20滴も使いません。
せいぜい2~3滴、他の精油とブレンドして使いますから、多少単価が上がっても数百円でしょう。
天然の防腐剤を使う人もいますが、精油には元々抗菌作用があるものも多いので、私は使ったことがありません。
敏感肌・乾燥肌の私でも、それでトラブルが起きたことは今のところありません。
コスパも良く、しかも自分の肌にあわせて作れるなんて最高じゃないですか。
アロマでヘアケア
髪にいいという精油もいくつかあります。
ローズマリーやイランイランなどですが、この10年くらい、寝癖直しや頭皮のマッサージにずっと手作りのヘアミストを使っています。
本当に昔は髪が少なくて、まとめてもちょっと情けないくらい貧相な髪だったのですが、このミストを使いだして数年後、ずっと髪を切ってもらっていた美容師さんに「昔に比べて髪が増えたけど何かした?」
って聞かれたんです。
昔より、髪が太くなってコシが出てるといわれました。
もちろん、睡眠や食べ物も気をつけるようになった事もあると思いますが、一番は手作りのローズマリーミストだと思っています。
今はニキビも出来ないし、髪も増えたし、肌や髪にトラブルがないってこんなにストレスフリーなんだ!ということを実感しています。
年齢なりの衰えはもちろんありますが、肌も髪も、20代の頃よりずっと調子がいいと思います。
アロマで、女性ホルモンのバランスを整える
若い頃は生理痛や生理不順で悩んでいた人が多いと思いますが、40代になると段々更年期に近づいてきますから、だるさやイライラなど、ホルモンバランスの乱れが気になってきます。
私も生理前は、やたらとイライラしてどうにもならないことがあります。
これで更年期になったらどうなるのかとも思いますが、そんな時こそアロマの出番!
精油には女性ホルモンと似た働きをすることで、ホルモンバランスの乱れを整えてくれるものがあるんです。
その代表格がクラリセージというアロマ。
嗅ぐだけでも十分ですが、お風呂上がりに水溶性ジェルや植物オイルで薄めてマッサージをするとリラックス効果もあるのでおすすめです。
もちろん、生理痛や生理不順などのトラブルにも対応できるので、女性の不調全般に役立つアロマです。
私は、「このイライラはホルモンのせいかな~」と思ったら、リラックス効果の高いラベンダーよりもクラリセージを使っています。
深呼吸しながら香りを嗅ぐことで、気持ちが落ち着きます。
このようにアロマは単に香りを楽しむだけじゃなく、いろいろな使い道があります。
アロマをもっと暮らしの中で使って、素敵な40代を目指しませんか。
【あわせてチェック】
ワタシのカラダを整えるヒント ~ 筋トレを習慣にしたら冷え性が改善!
ワタシのカラダを整えるヒント ~ ヨガでスッキリしてみた
東海林 圭子 さん | ![]() |
|
健康管理士一般指導員
ホームページ |