一人でくつろぐとき、何を飲んでいますか?
最近は「コーヒー、ブラックで」という硬派な飲み物を好む人も増えていますが、
おしとやかイメージが強いのは、やはり紅茶かと思います。
テレビCMなどでも、紅茶の場合は優雅な見せ方になっていることが多いですもんね。
自分自身のおひとり時間を豊かにするためにも、もし彼氏ができた場合のイメージアップにも、
紅茶についてミニ知識を仕入れておくことは損にはなりません。
紅茶はウーロン茶などと一緒の常緑樹。
中国が葉っぱの原産地なのですが、中国から直接輸入したのではなく、明治時代イギリスから100kg輸入したのが始まりと言われています。
日本の茶道文化とは全く違う紅茶の到来に、上流階級は沸き立ちました。そうです。紅茶は上流階級の飲み物だったのです。
さて、紅茶は上流階級の飲み物という事をお伝えしましたが、等級がある事をご存知でしょうか。
リーフティーはオレンジペコー・ペコー・ブロークンペコー・ブロークンオレンジペコー(需要大)・BOPファイニングス・ファイニングス・ダストと等級があります。
葉の大きさや形を表す等級なので、どれが一概に良いとは言い切れません。
紅茶のグレードとあわせて知っておきたいのが、紅茶の茶葉の種類について。
世界三大紅茶と言われるのが、ウバ、ダージリン、キーマンです。特にダージリンは良く喫茶店で出て来るオーソドックスな品種なのでご存知ですよね。
簡単に説明しますと、ウバはスリランカのセイロン島が原産地。強い渋みがあり、濃いミルクティーなどにとても向いています。
ダージリンはインドのダージリン地方原産。芳香な香りに特徴があり、ストレートティーとして飲むことが一番美味しいと言われています。
キーマンは中国が原産地で、かなり希少価値が高いとも言われています。誰もが簡単に飲める紅茶ではなく、甘みが特徴的です。
その他、アッサム、ニルギリ、ヌワラエリヤ、キャンディなど数えきれないほどの紅茶の茶葉の種類があるので、飲み比べながら自分好みの茶葉を探すのも楽しいと思います。
最後に、どんな紅茶でも美味しく飲むことが出来、人に出すのに恥ずかしくない一流の味を作り出す入れ方をマスターしましょう。
俗にいう必ず守らなければならないルールとは、
・鉄分のポットは絶対に使ってはいけない
・軟水を必ず使い汲みたてのものを使うこと
・器にこだわる事。特に白の器だととても綺麗に見える
この三点はルールとして頭に叩き込みましょう。
特に食器に注意すると、紅茶とともに食器集めという人と異なった趣味が出来ます。
作り方は茶葉によって全く違うのですが、これを基本にすれば後は似たようなものですので、是非ベーシックな淹れ方をマスターしましょう。
1やかんに汲みたての水を入れ必ず最大限沸騰させる
2ポット・カップにお湯を入れる
3茶葉によって一人分の分量が違うのでその分量(細かい葉はティースプーン普通、大葉は大盛)を温かいポットに入れる
4沸騰したお湯を勢いよく入れる。すぐに蓋。
5温度を下げないよう注意し、2~3分(茶葉によってはもう少し長く)蒸らす
6ポットを開けスプーンでかき混ぜる
7少しずつ順番に入れ、ベストドロップまで余す事なく注ぐ
普段はティーバッグで済ませている人も、時間のある休日にはじっくり丁寧に紅茶を入れて、その味わいと香りを楽しんでみてはいかがでしょう。
慌ただしい毎日の中で、自分を取り戻すきっかけになりますよ。