「断捨離」
皆さんとっくにご存知の言葉ですよね?
言葉だけは知っている人、実践中の人、やってはみたが挫折した人・・・さまざまだと思いますが、年末が視野に入ってきたこのタイミング、大掃除とセットで断捨離も、とお考えの大人女子にピッタリの方にインタビューをさせていただきました。
コーチングのテクニックを持った断捨離トレーナーの今本 待喜子(まきこ)さんです。
その人の抱える課題を、その人自身の気づきによって改善へと導いていくコーチとしてのスキルと、モノを捨てることで自分と向き合う断捨離のノウハウを併せ持つ特異な存在。興味深いお話をどうぞご覧ください。
-コーチであり断捨離トレーナーでもある方というのは珍しいと思うのですが、今本さんはこれまでどんなお仕事をされてきたんですか?
「大学卒業後の10年間は、大手自動車メーカー系列のシステム開発会社でシステムエンジニアとして、システムの設計・開発、社内SE教育などをしていました。
その後、IT系ベンチャーに移りパソコン教室とインターネットカフェの立ち上げとその運営、1997年に独立してからは資格取得専門学校の講師として、学生や社会人のキャリアアップ支援をしていました。
自分が支援した人たちが成長していくという仕事に喜びを感じるようになって、2005年にコーチングを学びました。その後整理収納アドバイザーとしてのノウハウとコーチングを融合させ、主に仕事をもつ女性に対してセミナーや個人指導を行ってきました。
今は断捨離トレーナーとして、各種断捨離セミナーの開催や個人宅を訪問しての断捨離アドバイス、断捨離とコーチングを融合したパーソナルファウンデーション強化のためのプログラムなどを提供しています」
-SEをされていたというのは意外ですね。最初に断捨離と出会ったのはどのようなきっかけだったんですか
「もともと片付け好きだったこともあって、その当時ベストセラーになっていた『新・片づけ術 断捨離』(やましたひでこ著)を読んだんですね。そこで断捨離の考え方というものをはじめて知って、“これはまさにコーチングだ!”と感じたことが、関心を持つきっかけでした」
-「断捨離」という言葉が独り歩きしていて、ただ単にいらないものを捨てることだと思っている方が多いような気がしますが、そういうことではないんですよね?
「たしかにそのように思っている方は多くいらっしゃいます。
断捨離をごくごくシンプルに説明すると、実際に目の前にあるモノを捨てることによって、自己発見、自己信頼、自己成長につなげていく、という行動のことなんです」
-もう少し詳しく説明していただけますか?
「モノの片づけを通して自分自身を知り、今の自分にとっての要・適・快を極めることで、自己信頼感、自己肯定感を取戻し、高めるための行動技術で、自分磨きのツールにもなるものです。
断=デトックス 捨=ダイエット 離=新陳代謝
なんていう表現もできます。
自分自身の身の周りに意識を向け、不要・不適・不快なモノを徹底的に手放しながら、モノと自分との関係性、葛藤や迷いなどとじっくり向き合います。自分のなかの執着、固定観念や思い込みを明らかにし、それらを手放すことによって、自分の人生を意識、意図あるものにするというのが目的です。
これができると、いろいろなことを自分で責任を持って選んだり決めたりすることができるようになっていきます。そうすると、自己信頼感や自己肯定感が高まって自信も出てきて、まさに“自分らしい”人生を送れるようになります」
-doppoはアラフォー女子向けのサイトですが、アラフォー世代が断捨離をする意味は、どんなところにあると思いますか?
「今のアラフォー世代は、時代のトレンドや流行にも敏感で、自分自身を磨くためには努力とお金を惜しまず、好奇心も強く、興味のあること、良いと思うモノを積極的に取り入れてきている人たちだと思います。
ただ所有欲が比較的強く、どちらかというと足し算方式で、モノを増やす傾向にあるのではないでしょうか?
その結果、本来自分を輝かせてくれるモノばかりのはずなのに、使っていないモノ、着ていない服などが大量にある。モノに溢れ、片付かない雑然とした部屋にうんざり・・・そういう環境のなかでは大きなエネルギー漏れを起こしている可能性があります。
また、今の自分にとって、本当に大切なモノ、コト、ヒトが見えず、先行き不安感も少なからずあるのではないでしょうか?
断捨離はモノを捨てることによって、自分の時間・空間・エネルギーを取り戻すという行為でもあります。
今の自分にとっての不要・不適・不快を手放していくことで心地よい呼吸空間が生まれ、スッキリ感が増し、心に余裕もできて、自律神経も整う。
家事・仕事の能率も上がり、自分が好きになり、自分に自信が持てるようになる。
人間関係も円滑になり、素敵な偶然が増える。
今の自分にとってのベストを選択・決断していく力が養われ、自分の後の半分の人生を、意識、意図あるものにし、本当に自分が輝くために何をすべきかが見えてくる・・・
断捨離はアラフォー世代にとって、今後の自分の方向性を見据えるための大きなチャンスになるはずなので、迷いや不安のある方にはぜひお勧めしたいです」
-初心者の方が断捨離をするポイントは、どんなところでしょうか?
「使える/使えない、ではなく 使う/使わないを基準にモノを捨てる、というのが第一のポイントです。
その時の判断軸は、“今・ここ・自分”。要・適・快なモノのみを残すようにします。
心配性な人ほど「いつか使うかも」と言ってモノを貯めこむ傾向がありますが、そういう「いつか」はたいていやってこないので、思い切りたいですね。
また、意気込むのはいいのですが、いきなり部屋をまるごと、というのはハードルが高く、挫折の元です。結局「やっぱり片づけられない・捨てられない」と自分自身を責める結果になります。
仕事やスポーツ、勉強と同じように、断捨離はトレーニングですので、最初はやりやすい小さいモノから、短い時間で終わるところから、少しずつ少しずつ段階を経て繰り返しながら、自分の達成感を満足させていくのがポイントです。
逆に良くないのは、自分とそのモノとの関係性をしっかり見極めずに、何でもかんでもポイポイと捨てるやり方です。
モノを捨てること自体を目的としても心のモヤモヤは晴れないので、しっかり見極めながら取り組んでいただきたいですね。
断捨離は、まず 「見える」ところから手を付けるといいと思います。人は見えるモノに影響されやすいですし、成果がわかりやすく、他の人からも評価を受けやすくなります。
具体的には、押入れやクローゼット、タンスや引き出し、物置といった場所からではなく、リビング、テーブルや床の水平面、玄関などからスタートするのが効果的です。
また、一か所終わったらプチご褒美を自分にあげるなどしていくと、挫折せずに続きます。
ビフォー・アフターの写真を撮る、なんていうのもいいですね」
-最後にメッセージをいただけますか。
「なんとなく気分が晴れない、ついイライラしてしまう、家にいても落ち着かない、しっかり休めない、ひとつのことに集中できないといった心のモヤモヤは、もしかするとモノに溢れて雑然とした中に自分を置いてしまっていることが原因かもしれません。
片づけられない、捨てられないというのはその人のせいではなく、単にモノが多く、今の自分にとって、不要、不適、不快なモノが溢れているだけです。まずは、その不要・不適・不快なモノを手放してみることをお勧めします。
家は自分自身を輝かせる基盤ですので、その場所を整えるだけで我が家がパワースポット状態になります。
モノだけではなく、頭も心もスッキリとして自分の思考、感覚、感性が磨かれ、本当にやりたいこと、なりたい自分がわかってきます。
そして、それは、あなたをさらに素敵に輝かせます。
ぜひ断捨離によって、ゴキゲンで軽やかな人生を手に入れてください!」
◆編集部の一言 |
アラフィフの今本さんは、その細い身体に似合わず実にパワフル。今でもフルマラソンやトライアスロンの大会に参加しているというのは驚きです。断捨離を通じてゴキゲンな自分になれると、今本さんのように心身ともにアクティブで楽しい人生が送れるのではないかと思います。 |
今本 待喜子 さん | ![]() |
|
やましたひでこ公認断捨離トレーナー (一財)生涯学習開発財団 認定プロフェッショナルコーチ 整理収納アドバイザー ジョインスパイア代表 関西学院大学社会学部卒業 大学卒業後、大手自動車メーカー系列システム開発会社のSE、プロジェクトマネージャーとして、各種業務システムの設計・開発を担当 また、社内におけるSE教育担当を兼任。 1995年 IT系ベンチャーへ参画し、同社のパソコン教室/インターネットカフェの立ち上げ及び企画運営全般を担当、 またインストラクタも兼任し、パソコン教室を軌道にのせる。 1997年独立 資格取得専門学校の講師として、学生や社会人のキャリアアップ支援事業に携わり、主に情報処理関連講座を 多数の大学および民間企業・公的機関・団体に対して提供する。 2005年よりコーチングを学び、現在はパーソナルコーチングやコーチングトレーニングのトレーナーを務めるとともに、段取り力、 仕事の進め方、ストレスマネジメント、パーソナルファウンデーション強化や部下育成などの、ビジネスコミュニケーション・ ビジネス推進スキルの研修企画開発ならびに講師として活動中。 2011年より、整理収納アドバイザーとしてのノウハウとコーチングを融合させ、主に仕事をもつ女性に対しての、ファウンデーション強化 やライフスタイルの向上によるパフォーマンスアップを目的としたセミナー、直接自宅や職場に訪問してのお片付け指南コーチングを 提供している。 2013年初頭より、断捨離トレーナーとしての活動開始。各種断捨離セミナーの開催や 個人宅を訪問しての断捨離アドバイス、また、断捨離とコーチングを融合したパーソナルファウンデーション強化・QOLアップのための サービスなどを提供している 「仕事をもちながら自分らしく生きる女性たちが、さらにご機嫌に輝く人生を楽しんでもらうために」 その思いを胸に、仕事と愉しく向き合っている。 ◆ホームページ |