介護離職しないで、自分らしく生きる ~ 親の介護の始め方
投稿日:2016.12.15介護離職を避け、親の人生も自分の人生も尊重して暮らすために。円滑な親の介護の始め方... 続きを読む...介護離職しないで、自分らしく生きる ~ 知っていそうで知らない介護保険
投稿日:2016.11.1540代・アラフォー世代にとっては縁遠く感じられる介護保険ですが、保険料は毎月天引きされています。いざという時に備えて、介護保険の基本は抑えて... 続きを読む...介護離職しないで、自分らしく生きる ~ 介護休業のキホン
投稿日:2016.10.15介護する側にとって影響が大きい「介護休業」制度が、来年1月から改正されます。そのポイントをお伝えします。... 続きを読む...介護離職しないで、自分らしく生きる ~ 兄弟姉妹と連携して、介護に潰されないように
投稿日:2016.09.15兄弟や親戚など、介護離職を避けるためにどのような介護体制をつくるべきか、そのポイントを解説します。... 続きを読む...介護離職しないで、自分らしく生きる ~ 介護離職を避けるために考えること
投稿日:2016.08.15親が要介護状態になったとき、介護離職になることを避けるために、考えておくべきことがあります。... 続きを読む...介護離職しないで、自分らしく生きる ~ 介護離職によって起こること
投稿日:2016.07.15介護離職をしてしまうと、想像以上にいろいろなリスクが生まれます。今回はその例をご紹介します。... 続きを読む...介護離職しないで、自分らしく生きる ~ データで見る「介護離職」
投稿日:2016.06.15doppo世代にとって他人事ではない「介護離職」。介護離職を避け、自分の人生を大切に生きるための心得とノウハウをお伝えするコラム、スタートで... 続きを読む...介護が終わって考えること
投稿日:2015.10.10介護を終えた今、思うこと。自分の人生と介護について、少しアンテナを張っておくことが大切だということ。... 続きを読む...介護で起こるかもしれないこと
投稿日:2015.09.10介護が始まると、いろいろなことがその周りで起こる。介護をしながらも、自分の人生を考えることが大切だと思う。... 続きを読む...それでも話をすることが、介護の負担を軽くする
投稿日:2015.08.10口にしにくい話題ではあるけれど、介護になったらどうするのかを話し合うことは、お互いのためにやっぱり大切である。... 続きを読む...“老い”を受け入れにくい、今だから…
投稿日:2015.07.10核家族化で、祖父母と生活を共にすることが少なくなった分、老いが遠いものに感じられていませんか?... 続きを読む...あの夏、私は誰の介護をしたの?
投稿日:2015.06.09父に介護が必要な年齢ということは、まわりのその他の家族・親戚も同じような年齢・状況になっている。時にそれが重なって押し寄せてくることもある。... 続きを読む...面倒くさい! 誰か私たちをマネジメントして!!
投稿日:2015.05.10介護をサポートしてくれる専門家はたくさんいる。でも、介護する私のサポートを専門にしてくれる人はいないのだ。 ... 続きを読む...介護者の心にも休息を!
投稿日:2015.04.10介護される側をケアするサービスはたくさんある。でも、介護する人のサポートは・・・長期化する介護の中で、愚痴を吐き出したい時もある。... 続きを読む...それは病気なの? 介護状態なの?
投稿日:2015.03.10親の年齢が上がるにしたがって、それが病気なのか介護に関わることなのかの境目があいまいになる。小さなことのようで、これがけっこういちいち引っか... 続きを読む...介護の主役は父!
投稿日:2015.02.09親の介護をしているうちに親中心の生活になり、自分で自分の人生を生きていないような気になってくる。これはちょっと・・・... 続きを読む...介護のおかげで、とにかく予定が立てられない!
投稿日:2015.01.10父親の介護に追われ、日々慌ただしく、先々の予定も立たない毎日。こんな状態、いつまで続くの?... 続きを読む...父親の介護。会社の休みはどう取ったらいいの?
投稿日:2014.12.10いつ、どんな風に変わるかわからない介護の状況。私はいつ、どうやって会社休めばいいの?... 続きを読む...父親の介護! できればお金で解決したかった…
投稿日:2014.11.10「え、親の介護? 私の人生はどうなるの?」父親の介護10年。介護する側のサポーターとして活動する佐久間 理央さんのコラムがスタート。... 続きを読む...