言うまでもなく、日本は超高齢化社会。
最近では、デイケアサービスの名前が入った車もよく見かけるようになりました。
今回ご登場いただく國井 光枝さんも、そんな介護の一端を担う女性。
東京都大田区で、『うらら』という介護事業所を経営しています。
ですが國井さんが介護の世界に入ったのは2003年。
それまではまったく異なるお仕事に就かれていました。
「IT系や商社関係など、介護とは無縁の仕事をいくつか経験してきました」
そんなお仕事の中、40才になって結婚。
お相手は中学時代の同級生。同窓会をきっかけに再会し、交際がはじまるというドラマのような展開に。
「結婚はしたかったんです。ただ、本当は自立した関係になりたかったんですが、実際には依存をしあってしまいました。
結局、13年後に離婚して今に至っています」
この元夫との間で作ったのが今の会社。
その会社が今の國井さんの生活を支えることになるのだから、人生とはわからないものです。
「でもやっぱり介護の世界は大変です。最初は助成金をもらってなんとかなっていましたが、数年間は赤字状態。
資金的に回るようになってきたのはここ数年です」
あわせて人と人が深くかかわりあう現場だけに、人間関係や人の気持ちには気を使うそうです。
「最近では利用者さんの方がヘルパー慣れしてきていて、プロ意識に欠ける方だったりするとすぐに見抜かれてしまいます。
それでも介護業界は常に人材不足。いかにプロとしての意識を持ったヘルパーを育成・維持していくかは、ずっと続く課題ですね」
そんな國井さんは休みの日、ゆったりすることが多くなったと言います。
「昔は何も予定がないのが不安だったので、とにかくスケジュールをどんどん埋めていました。
でも今は逆に、何も予定がないことが贅沢だと感じられるようになりました。
飼っている猫とゆるゆると過ごすのが好きですね」
最近では、ヒプノセラピストとしての活動もスタートした國井さん。
「学生時代から心理学に関心があって、ヒプノセラピーにも興味を持っていました。講習会を受ける機会があって、そこから本格的に学ぶようになりました。
ヒプノセラピーとは催眠療法とも呼ばれ、催眠誘導という手法を使って普段閉じている潜在意識の扉を開け、潜在意識の中に注意を向けていく心理療法。
普段はアクセスできない潜在意識の中にある膨大な記憶の中から、必要な記憶をすくい上げ、問題解決や自己成長に繋げていく手法です。
「“自分が何者なのか”ということを知るのに、ヒプノセラピーはとても有効な手段です。
本当の自分が何を感じているのか・求めているのかを知りたい方にはおススメです」
介護という仕事に携わりながら、人間心理にも興味を持つ國井さんは、本当に人が好きなんだなと感じるのでした。
★ソロネーゼへの、7つの質問
― あなたにとって仕事とは?
「生活の糧であることはもちろん、自分が地に足をつけて生きていくのに必要なものです。私はいろいろな仕事を経験しましたが、無駄なことは何一つないと思っています」
― お金は貯める方ですか、使う方ですか? 将来に向けて蓄えていますか?
「お金は自分を動かすエネルギーだと思っています。必要以上に貯めようとは思わず、自分の行動を支える分だけあればいいです」
― あなたにとって住まいとは?(購入派? 賃貸派?)
「所有しようとは思わないです。旅行好きというのもあるのか、住まいというものに重きを置いていないですね」
― 結婚については?
「再婚するかどうかはともかく、パートナーがいることは大切だと思います。その相手を通じて、自分を知ることができますから」
― 夢や目標はありますか?
「何歳までに○○・・・という目標はなくて、今を生きることを大切にしています。どちらかというと感覚で生きていますね」
― どんな風に歳を重ねていきたいですか?
「昨年妹が亡くなったのですが、そのせいもあって“自分の残り時間”を常に意識しているようなところがあります。これからも今を大切にしていこうと思います」
― どんな人生だったら、幸せだと思いますか?
「人のためになるようなことができたら、それで幸せです」
國井 光枝 さん | ![]() |
|
有限会社うらら 取締役社長 |